@geeorgey

吉田丈治のブログ。その時考えてる事をつらつらと。リバネスとしての考えではなく、個人的なものです。

面白いと思うことは増えたのか、減ったのか

中学生の所で実験教室をやってきて、そんなことを考えた。

彼らが今面白いと感じている事と、僕が同い年の時(16年前)に同様に感じたこと。
同じく感じられるものと、そうじゃないもの、新しくできたものとはどういうたぐいのものだろうかと。

この16年でテレビの視聴率は、他のメディアにとって変わられ、時間に対して接するものの振れ幅がとにかく広がった。これからもっと広がっていく事は間違いない。
かつてのテレビは(今もある程度はそうだが)とにかくたくさんの人が見ていた。たくさんの人が見ているところにはお金が集まるのだ。お金をパワーだとするなら、テレビは強大なパワーを持っていた。
そのパワーで、昔は出来なかった企画を展開してきただろうし、かつてやったであろう莫大な金がかかるようなものは今ではできなくなっているだろうし、それが魅力を低減させている一面もあるのだろうきっと。

時間が分散すると言うことは、強大なパワーを持つことが難しいということだ。

全部が平坦になってしまえば、やはり突出したことをするのは難しくなる。そこに面白さがあるとしても、金がなきゃできないという部分もあるだろう。

一方で、16年前に比べて進んだ点といえば、電子デバイスの発達と通信網のコスト低減だろう。身の回りにiPhoneがある、ネットがある、PCも安い、世界中どこにでもアクセスできる。サービス提供側はいろんな情報をトラフィックに載せているし、やろうと思えば世界中の授業を見ることだってかなう時代だ。
みんなと一緒になってワクワクしていた時代からは確実に体験が変わっていく。
能動的に求めた者が無料で手にできる情報量が爆発的に増えた。一人で突き進むことが出来る時代になった。

横並びを気にする社会ではいられない

もうこんな時代が到来しているのだ。日本人は横を見て考えるなんて言っていた時代はとっくに崩壊している。各自が個性を尊重し、それを伸ばすことがこれからの豊かさを生み出すんじゃないだろうか。

もう一度言うけど、横並びを美徳としていたら日本人は豊かにはなれない。もう無理なんだ。

そんなことより、色んな人がいろんな事をやり、お互いに面白いじゃんそれ!と言いながら、小さな資本を転がしている社会の到来を前向きに捉えてもいいんじゃないかななんてふと思った。

 

結局面白いと思うことが増えたのか減ったのかというと、その答えはでない。

ただ、その性質が変わったことだけは確かだろうと思う。